次世代シミュレーションを担う研究者・技術者を育てる。
生命、医学、材料、宇宙など、あらゆる分野に活用が期待されるシミュレーション。
神戸大学計算科学教育研究センターは、シミュレーションを用いた研究教育を推進し、 「将来を見据えた計算科学技術に関する人材育成」のための拠点となることを目指して設立されました。
計算科学教育研究センター養成すべき人材像
遠隔インタラクティブ講義「計算生命科学の基礎」の配信
計算科学と生命科学、医学・農学・薬学・理工学の学際領域である「計算生命科学」の研究を進めていくための基礎講座として、テレビ会議システムを経由して講義を全国に配信し、シミュレーション手法の知識・技術を広めていきます。
π−computerを用いた研究活動
16台の計算ノードから構成されるピーク性能22.9TFlopsのPCクラスタです。
各計算ノードは,2個のCPU(AMD EPYC 7282,2.8GHz,16コア)と256GiBのメモリを搭載しています。
Linux OS(RHEL)の下,Intelコンパイラが利用可能であり,PBSバッチジョブ環境を提供します。
主な活用フィールド
- 防災・地球環境問題解決
- 新エネルギー開発
- ナノテク・新素材開発
- 宇宙はじめ様々な科学の謎の解明
- 新薬開発など
※2022年度より、π-computerのお申し込みはシステム情報学研究科内のみに限らせていただいております。
集中講義によるシミュレーション・スクール
理化学研究所計算科学研究センター(R-CCS)、兵庫県立大学大学院情報科学研究科
との連携により毎年8~9月に「KOBE HPCサマースクール」としてシミュレーションスクールを実施し、スーパーコンピュータの利用をめざした演習などを実施します。
国際共同研究・国際連携教育
ノルウェーのオスロ大学、米国の南カリフォルニア大学などの関連研究グループと国際共同研究・連携教育を実施しています。学生も参加して国際共著論文の執筆、実習ベースでのシミュレーションワークショップの開催など、幅広い研究活動を行っています。
アウトリーチ活動
統合研究拠点内にあるコンベンションホールなどを活用し、小・中・高校生をはじめ一般の方などへの、シミュレーションへの理解を広める活動を行ってていきます。
- 神戸医療産業都市一般公開2023年
- 神戸医療産業都市一般公開2022年
※オンライン開催
- 神戸医療産業都市一般公開2021年
※オンライン開催
- 神戸医療産業都市一般公開2020年
※オンライン開催
- 神戸医療産業都市一般公開2019年
- "越える"力を育む国際的科学技術人材育成プログラム(ROOTプログラム) ※当センター教員が参画しています。